2022年2月3日
学情、就職人気企業ランキング10年比較 金融→旅行・航空→食品と変化
学情は1日、「就職人気企業ランキング」の結果を、2014年卒~2023年卒の10年分を比較して発表した。
10年前2014年卒の「就職人気企業ランキング」では、伊藤忠商事を筆頭に「商社」3社、三菱東京UFJ銀行(現:三菱UFJ銀行)を筆頭に「金融」2社がトップ10にランクイン。三菱東京UFJ銀行(現:三菱UFJ銀行)は、2017年卒のランキングまで、上位10位に入り続けて、「金融」が高い人気を誇っていた。
2016年卒~2019年卒では、ANA(全日本空輸)が4年連続で首位。JAL(日本航空)もトップ10に入っていて、「航空」が人気。JTBグループや、オリエンタルランド、エイチ・アイ・エス(H.I.S.)など、「旅行」や「レジャー」も人気を集めていた。
2020~2023年卒は、伊藤忠商事が4年連続で首位。10年間トップ10に入り続けた企業は、同社(2023年卒ランキング1位)のみ。味の素やアサヒ飲料など、「食品」も人気。任天堂が、2021年卒9位、2022年卒6位、2023年卒5位にランクインし、「ゲーム」も、この3年間で人気が高くなった。
2023年卒のランキングは、伊藤忠商事に続き、2位に講談社、3位に集英社。出版業界は、漫画コンテンツのデジタル化により、「出版不況」を抜け出し成長軌道に乗ったことが人気の要因。食品メーカーは今年も強く、前年と同じくアサヒ飲料、味の素、ロッテがトップ10入り。業績が好調なイオングループも、2022年卒から順位を1つ上げ9位に。コロナ禍で「巣ごもり消費」や「ステイホーム」を支える企業は、引き続き支持を集めている。
調査は、3月卒業予定の全国大学3年生、大学院1年生を対象に、あさがくナビ登録学生へE-MAILにて告知し、Web上の入力フォームによる回収と、同社主催のイベント来場学生へのWeb入力フォームによるアンケート調査及び回収で行なった。
調査期間は、2021年4月1日(木)~2021年10月31日(日)。回答方法は選択式(最大5社)で、有効回答は8249名だった。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)