2022年2月3日
大分県教育委員会、オンラインイベント「宇宙と科学の高校生シンポジウム」5日・6日開催
大分県教育委員会は、STEAM教育と先端技術を体感する「宇宙と科学の高校生シンポジウム(SSHS)」を5,6日の2日間開催する。
同シンポジウムは、産官学が連携でして端科学技術分等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を目指そうと、同委員会が中心になりBarbara Pool、STEAM JAPANの協力のもと開催するもの。
大分県内のおよそ150名の高校生が参加し、宇宙産業で活躍するトップランナーによる講演や専門機関と連携したSTEAM教育が体感できるワークショップを実施する。
開催概要
開催日時:(1日目)2月5日10時~17時00分(予定)
(2日目)2月6日10時~15時30分(予定)
開催方法:オンライン
詳細
STEAM教育とは、現代社会の課題を解決する力を養う新しい教育モデル。アジア初となる大分空港のスペースポート化構想を踏まえ、同委員会では全国に先駆け、STEAM教育やSDGsなどを通じて、分野横断的な視点でグローバルに活躍できる次世代の育成を推進する大分県STEAM教育(次世代人材育成)推進事業を実施。同事業は、STEAM JAPANが中心となり、産官学連携による「人的ネットワークの形成」や「学び(STEAM教育)の場の提供」を行うことで、県内高校生の思考力・創造力を育成できる体制を構築するという。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)