2022年2月8日
iUと日本電子専門学校の学生が植物育成アプリのセンサを開発
iU情報経営イノベーション専門職大学(iU)は4日、同校の学生と日本電子専門学校(JEC)電子応用工学科の学生が、植物育成アプリのセンサの共同開発を行ったと発表した。

<ファジオンメンバー>
坂本大和、上甲雄大、田中秀明、渡部圭稀、佐藤集、谷健斗
iUの学生が立ち上げたファジオンの事業、コミュニケーションツールサービス『癒(キュア)planta』を実現すること、iUの事業構想力とJECの技術を融合しイノベーションを創出することを目指し、植物育成アプリのセンサを共同開発したという。1月19日には、両校の関係者を招き、成果報告会を開催。開発したセンサの実証実験等を行った。
植物の育成環境(気温、湿度、照度、土壌水分)を計測可能なセンサ試作機は、開発の役割として、JEC学生がセンサーデータ取得、Wi-Fi接続可能なセンサーボードを開発。iU学生がawsクラウドシステムの開発、センサデータベースの構築、育成アドバイスに基づくキャラクター表示画面の開発を担当。成果報告会では、実演を交えながら、開発に至るまでの経緯や苦労、ファジオンサービス説明、システム説明等の発表が行われたという。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)