- トップ
- 企業・教材・サービス
- AIで効率的にタイピングを習得!デジタル教材『らっこたん』無料実証自治体を募集中
2022年2月24日
AIで効率的にタイピングを習得!デジタル教材『らっこたん』無料実証自治体を募集中
教育ネットは16日、AIを活用して、苦手な部分を集中的に学ぶことで、短期間でタイピングを習得できる『らっこたん』の無料実証自治体を募集すると発表した。応募した自治体の小中学校は1年間無料で『らっこたん』を利用することができる。
『らっこたん』は、教育ネットとミラボが共同で開発している、タイピングスキル向上をメインとしたクラウド型デジタル教材。2020年度から小学校でプログラミングの授業が必修となり、2021年はGIGAスクール構想も本格的にスタート。それに伴って子どもたちにタイピングスキルの習得が必要となってきた。
『らっこたん』の特徴はタイピング練習機能にAIを組み込んでいること。AIにより苦手なところを集中して学び、効率的にタイピングスキルを伸ばすことができる。また、学習データを引き継ぐことで、利用している期間の習熟度の経過を見ることができる。
さらに、教育委員会が地域のタイピング技能の習得度合いを『地域全体』『学校別』『学年別』に確認することが可能。また、教師は子どもたちの学習状況を『学校全体』、『学年』、『学級』、『個人』単位で確認ができるので教師の負担軽減にもつながるという。
『らっこたん』はゲーム感覚で楽しみながら、タイピングスキルの向上を目指すことができるWebアプリケーション。また、タイピングの他にもクイズ形式で情報モラルを学ぶコンテンツも用意されている。
『らっこたん』タイピングの特徴はまず、ローマ字をまだ習っていない小学校低学年から始められるコンテンツが多数用意されていること。また、学年ごとに習う漢字や習う物語など、学校で使う・習う言葉を基準にすることで、徹底した学校での学習を意識して作られた練習コンテンツになっていること。そのめた、小学1年生から中学3年生までの児童生徒がそれぞれ興味を持ちながら利用できるのが大きな魅力だという。
『らっこたん』は神奈川県大井町の4校で実証導入されているが、実際に使用した児童生徒からは「楽しい」との声があがり、自発的に楽しくタイピング練習をしているという発言が多いという。また、教師からは「タイピングスキルが向上した」という意見だけでなく、「広告が出ないのがよい」、「子ども自ら自発的に使ってくれているので助かる」という意見があがっているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)