2022年2月16日
iTeachers TV Vol.307 情報通信総合研究所 平井聡一郎 氏(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは16日、iTeachers TV Vol.307 情報通信総合研究所の平井聡一郎 氏による「ポスト・GIGAの学びを求めて(後編)」を公開した。
2020年度、戸惑いながらもスタートした教育改革は、2021年度にセカンドステップに入った。しかし現状の各自治体や学校を見ると、とにかく歩み始めた3割弱の学校と、停滞しているその他の学校という2極化の図式になっている。停滞している学校は、前編で示した「アウトプット」に取り組んでもらいたいが、後編では歩みはじめた学校が、次に目指すセカンドステップのあり方を「共有と協働」をキーワードに考えていく。ここでは授業だけでなく、授業以外でのICT機器活用がポイントとなる。
平井氏は、茨城県の小中学校の教諭、指導主事、管理職を経て、2017年から現職。茨城大学教育学部非常勤講師、自治体や、私学のアドバイザー、文科省、経産省、総務省、デジタル庁の各種委員を歴任。ICT機器活用を切り口とした教育改革を目指し、全国で指導に当たっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ ポスト・GIGAの学びを求めて(前編)
最新ニュース
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)
- デジタル・ナレッジ、オンライン講座の販売者向け「コンテンツマーケティングセミナー」無料開催(2022年5月25日)