- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングを始めない理由、「始め方・進め方が分からない」「お金がかかりそう」「難しそう」=Textrade調べ=
2022年2月17日
プログラミングを始めない理由、「始め方・進め方が分からない」「お金がかかりそう」「難しそう」=Textrade調べ=
Textrade運営事務局は16日、日本全国の男女200人を対象に実施した、「日本人のプログラミングに対する興味関心のアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「プログラミングに対する興味」を聞いたところ、「どちらかといえばある」60.0%、「とてもある」27.0%、「どちらかといえば無い」9.5%、「まったくない」3.5%という結果で、9割近くがプログラミングに興味を抱いていることが分かった。
「プログラミングに対するイメージ」を尋ねたところ、「難しそう」86人、「面白そう」23人、「時間がかかりそう」21人、「覚えるのが大変そう」20人、「楽しそう」14人、「パソコン慣れなきゃいけなさそう」14人、「理系じゃないとだめそう」12人、「将来役立ちそう」10人、「英語が必要そう」7人などの回答が寄せられた。
「稼げそう」4人、「収入が増えそう」3人という声もあった。
また、「興味があってもプログラミングを本格的に始められない理由」を聞いたところ、「時間がない」63人、「始め方が分からない」53人、「お金がかかりそう」28人、「難しそう」24人、「自分には必要ない」16人、「将来像が分からない」13人、「進め方が分からない」10人、「イメージが沸かない」8人などの声が寄せられた。
全体の9割近くがプログラミングに興味を抱いているにも関わらず、プログラミングの学習を始めない理由として多かったのは、「時間がない」「始め方・進め方が分からない」「お金がかかりそう」「難しそう」というものだった。
この調査は、日本全国の男女200人(男性86人/女性114人)を対象に、2021年6月15日〜29日にかけて、インターネットでアンケートを取って実施した。回答者の年齢比は、20代以下42人、30代68人、40代69人、50代18人、60代以上2人。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)