2022年3月25日
「資産形成」授業、高校生の60%以上が「楽しみ」だが「難しそう」 =リクルート調べ=
リクルートは24日、同社の進路情報メディア「スタディサプリ進路」が、高校1・2年生500人と、保護者310人の合計810人を対象に実施した、「資産形成の授業に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「投資に関する授業は楽しみか」と聞いたところ、65.2%が「楽しみ」と回答。「楽しみではない」は34.8%だった。
「投資についてどんな印象を持っているか」を聞いたところ、最も多かったのは「難しそう」60.0%だった。以下、「始める前に勉強が必要そう」39.8%、「ギャンブルっぽい」32.0%、「楽しそう」29.4%、「(経済などを知るうえで)勉強になりそう」29.2%と続いた。
また、高校生の子どもがいる保護者に、「家庭でどの程度お金に関する会話をしているか」を聞いたところ、最も多かったのは「月1回程度」29.0%で、一般的なお小遣いのタイミングと連動していた。
以下、「お金の話はしない」18.1%、「週に1回程度」14.2%、「進学費用などが発生する進路関連のタイミングで」12.6%、「半年に1回程度」9.4%と続いた。
また、高校生に「投資って何?」と聞かれた際にどの程度説明できるかを聞くと、約4割(36.8%)の保護者が「説明できない」と自信のない回答だったが、「ざっくりなら説明できる」保護者も半数以上(57.1%)いた。
この調査は、全国の高校1・2年生の男女(「スタディサプリ進路」の高校生エディター/公式LINE登録者)には2月10日〜14日にかけて、また高校1・2年生の子どもがいる保護者男女(「マクロミル」の登録モニター)には2月17・18日に、それぞれインターネットで実施した。
有効回答数は、高校1・2年生が500人(男子161人、女子339人)、保護者が310人(男性155人、女性155人)。
関連URL
最新ニュース
- 子どもゲーム時間のルールを設けるもご褒美やペナルティがない=すららネット調べ=(2023年9月29日)
- アスタミューゼ、分析レポート「EdTech技術競争~投資拡大する米印、減速する中国~」を公開(2023年9月29日)
- 子どもの位置情報を一括管理「GeoPita」、東京都立特別支援学校62カ所で導入(2023年9月29日)
- スパトレ、茨城県筑西市の小中学校にサービスを提供(2023年9月29日)
- スペースワン、最短3日でドローン国家資格を取得する事業者向け「合宿講習」開始(2023年9月29日)
- マンゴスチーム社、アトムと一緒に学ぶプログラミング学習教材の提供を開始(2023年9月29日)
- 未来共創イノベーション、オンラインツール活用したキャリア教育「Career Story」開発(2023年9月29日)
- 富士通ラーニングメディア、日本女子大学のリカレント教育課程向け2科目提供(2023年9月29日)
- 聖心女子大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」認定(2023年9月29日)
- アイデミー、沼津高専にAIやデータサイエンスのオンライン教育を提供(2023年9月29日)