2022年3月25日
「資産形成」授業、高校生の60%以上が「楽しみ」だが「難しそう」 =リクルート調べ=
リクルートは24日、同社の進路情報メディア「スタディサプリ進路」が、高校1・2年生500人と、保護者310人の合計810人を対象に実施した、「資産形成の授業に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「投資に関する授業は楽しみか」と聞いたところ、65.2%が「楽しみ」と回答。「楽しみではない」は34.8%だった。
「投資についてどんな印象を持っているか」を聞いたところ、最も多かったのは「難しそう」60.0%だった。以下、「始める前に勉強が必要そう」39.8%、「ギャンブルっぽい」32.0%、「楽しそう」29.4%、「(経済などを知るうえで)勉強になりそう」29.2%と続いた。
また、高校生の子どもがいる保護者に、「家庭でどの程度お金に関する会話をしているか」を聞いたところ、最も多かったのは「月1回程度」29.0%で、一般的なお小遣いのタイミングと連動していた。
以下、「お金の話はしない」18.1%、「週に1回程度」14.2%、「進学費用などが発生する進路関連のタイミングで」12.6%、「半年に1回程度」9.4%と続いた。
また、高校生に「投資って何?」と聞かれた際にどの程度説明できるかを聞くと、約4割(36.8%)の保護者が「説明できない」と自信のない回答だったが、「ざっくりなら説明できる」保護者も半数以上(57.1%)いた。
この調査は、全国の高校1・2年生の男女(「スタディサプリ進路」の高校生エディター/公式LINE登録者)には2月10日〜14日にかけて、また高校1・2年生の子どもがいる保護者男女(「マクロミル」の登録モニター)には2月17・18日に、それぞれインターネットで実施した。
有効回答数は、高校1・2年生が500人(男子161人、女子339人)、保護者が310人(男性155人、女性155人)。
関連URL
最新ニュース
- 「塾選びの基準」や「連絡手段」などで保護者と学習塾には「意識の乖離」が=Comiru調べ=(2022年5月26日)
- 東大生の79%が「受験期にスマホを使っていた」=スタディチェーン調べ=(2022年5月26日)
- Classi、全国模試に対応した「AI搭載の個別学習機能」をリリース(2022年5月26日)
- アドビ、2022年度「Adobe Education Leader」33人を発表(2022年5月26日)
- コドモン、「保育関連ITサービス カオスマップ JAPAN 2022」を公開(2022年5月26日)
- クレオ、データサイエンス分野の人材育成目的に滋賀大学と産学連携協定を締結(2022年5月26日)
- ストリートスマート、企業と高校生が協働「東大阪未来プロジェクト」を開始(2022年5月26日)
- KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究(2022年5月26日)
- ソニー教育財団、15回「科学する心」を見つけようフォトコンテスト 入選作品発表(2022年5月26日)
- 高崎健康福祉大学高崎高校、探究学習の教育効果を可視化するAI評価ツールを導入(2022年5月26日)