2022年2月22日
オンライン授業、6割近くの大学生が「今後も継続したい」と回答=リトルソフト調べ=
リトルソフトは21日、オンライン授業を受けていた大学生1016人を対象に実施した、「大学生のオンライン授業に関する満足度・不安・不満などの実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「新型コロナ緊急事態宣言中の登校頻度」を聞いたところ、「1回もなかった」36.7%、「週1回未満(月に1~3回)」24.1%、「週1~2回」25.8%、「週3~4回」9.2%、「週5回以上」4.2%で、約4割の学生が緊急事態宣言中に1回も登校できなかった。
また、「大学生活に特に大きな変化を感じたのはどのようなことか」を聞いたところ、「オンライン授業が増えたこと」83.4%が最も多く、以下、「友人との交遊が大幅に減ったこと」61.8%、「ゼミやサークル、部活動が無くなったこと」40.5%と続いた。
「対面と比べオンライン授業の方がよいと感じたこと」を聞いたところ、「通学する手間がない」72.7%が最も多く、以下、「授業を受ける場所を問わない」60.3%、「時間の有効活用ができる」39.2%、「自分のペースで学習できる(授業後も復習できる)」35.2%、「気楽に授業を受けることができる」21.8%、「マスクを付けなくてよい」11.5%と続いた。
また、「自分の好きな時間に起きて、好きな時間に授業を受けられるオンデマンド型の授業が良かった」(20代女性)、「非同期型の授業が増えたのでインターンに行きやすくなった」(20代女性)、「対面テストがなくなり、語学の単位が取りやすくなった」(20代男性)などの声も多数寄せられた。
一方、「対面授業からオンライン授業になることで、困ったことは何か」を聞いたところ、「学生生活が満喫できない」47.8%が最も多く、以下、「友達を作る機会が無い」46.8%、「実験や実習には不向き」41.1%、「通信設備の整備が必要」33.4%、「気持ちの切り替えが難しい」30.9%、「運動不足やストレスを感じる」23.8%と続いた。
「実際にオンライン授業を受けてみてデメリットだと感じたのはどんなことか」を聞いたところ、「対面授業と比べて課題が多い」42.6%が最も多く、以下、「通信が不安定だった」33.3%、「講義の内容が伝わりにくい」25.2%、「授業が一方通行なのでオンデマンドと変わらない」22.9%、「身体的疲労を感じる」18.0%と続いた。
このほか、「オンライン授業の課題が配信されていることに気づかなかったことがある」(10代女性)、「オンラインにする意味があまりなかったものもあった。顔が分からないし、教授抜きのルームで分けられた時に無言なことがよくあった」(10代女性)、「オンライン授業に慣れていない教授ばかりだったので、進行自体がかなり遅めだった」(20代男性)などの声も寄せられた。
「今後もオンライン授業を続けたいか、それとも対面に戻してほしいか」を尋ねたところ、6割近く(57.2%)の大学生が「今後もオンライン授業を続けたい」と回答し、4割以上(42.8%)が「対面授業に戻してほしい」と回答した。
オンライン授業派の大学生からは、「対面授業でも分かりにくいことがあるし、教授がプリントの音読メインで行う授業も多い。それなら、通学時間が減り、自分の時間も増えるオンライン授業の方がいい。オンラインで十分な授業をわざわざ対面に戻すことはない」(10代女性)、「そもそも大教室で講義を受ける意味はなかったと思う。大学生が大学に登校して得るものは講義以外の時間から得られるものだと思うし、講義という要素はリモートでも補完可能だと思う」(20代男性)などの声が寄せられた。
この調査は、オンライン授業を受けていた大学生1016人を対象に、1月13日~14日に、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)