- トップ
- 企業・教材・サービス
- しくみデザイン、教育機関向け授業支援サービス「Springin’Classroom」の教材を無償提供
2022年2月18日
しくみデザイン、教育機関向け授業支援サービス「Springin’Classroom」の教材を無償提供
しくみデザインは、オミクロン株の感染拡大で音楽授業を自粛している生徒を支援するため、同社の教育機関向け授業支援サービス「Springin’Classroom」有料版で提供しているSTEAM教材「つくるをたのしむレシピ」の教材を、2月17日~2023年3月31日までの期間、学校向けに無償提供する。
今回、音楽活動支援ツールとして無償提供するのは、「つくるをたのしむレシピ」の中から厳選した3つの教材。学校ICT端末1つで楽器演奏や自分だけのオリジナル楽器作成ができる内容で、音楽の授業や学校内の音楽活動で活用できる。
具体的には、1つ目は「自分だけの楽器をつくる」教材。スプリンギンの録音機能を使い、身の回りにあるモノの音でドラムセットを作る。身近な音でオリジナルのデジタル楽器を作って生徒同士で演奏をすることで表現力を養うことにつながる。
2つ目は「音階を自分でつくる」教材。スプリンギンの「音」の編集機能を利用して音階ワークを作る。録音した1つの音を8つの音に変えて「ドレミファソラシド」の音階を自分でつくる経験を通して音の仕組みへの興味関心を醸成する。
3つ目は「さまざまな音を探す、見つける、集める」教材。身の回りの様々な音を集めて自分だけの音図鑑を作る。これらの体験は材質や性質の違いによる音の違いへの気づきや興味につながる。
今回の無料プランは、小学校(特別支援学校を含む)、幼稚園、保育園、中学校、高校、教育委員会関係者が申込める。
「Springin’ Classroom」は、2021年11月に教育者向けサービスとして誕生。「テキスト教材」、「学習指導案」、「教育機関専用のスプリンギン」「学校・塾内の作品共有ボックス」があり、プログラミング知識ゼロでもプログラミングを指導できる内容。今回提供する音楽活動支援ツールは「Springin’ Classroom」内に搭載し、無償提供する。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)