2022年3月7日
子どもの習いごとを検討しているママは約90% =ニコ・ワークス調べ=
約17万人のマタニティと子育てママ・パパの会員を保有するWeb育児情報メディア「babyco(べビコ)」と、全国の産婦人科やイオンのベビー売り場、KIDS REPUBLIC(キッズリパブリック)に合計22万部の配布をしている「フリーマガジンbabyco」を運営するニコ・ワークスは3日、「0歳からの習いごと選び」の特集をスタートしたと発表した。特集の企画では、会員を対象としたWebアンケートを実施し、子育て世代のニーズや興味関心ごとに合わせて、育児情報を配信している。
それによると、現在、子どもが習いごとをしているユーザーは全体の24%となり、まだ習いごとをしていないユーザーのうち、「お子さんに習いごとをさせてあげたい」と考えているママは87%だった。
子どもに習いごとをさせてあげたいと回答したユーザーにその理由を聞いてみると、最も多かった回答は子どもの自信や自己肯定感につながる「得意なことを増やしてあげたい」だった。次いで「子どもの個性につながる」「体力アップにつながる」「学力につながる」という回答が多い結果となった。
「Q. 習いごとを決めるときに重視する点(3つまで選択可)」を聞いたところ、最も回答数が多いのは「子どものレベルや性格との相性」、次いで「価格」「立地」「講師の質」との結果となった。
「子どものレベルや性格との相性」は、教室の指導の仕方や教材の内容、グループレッスンかマンツーマンレッスンかなどによって異なるが、子どもの個性やレベルに合わせたコミュニケーションやサポート体制なども、習いごとを選ぶ上では重要なポイントになっていると考えられる。
習いごとを決めるときは、どこから情報を入手しているのか。最も多いのは「ネット検索」、次いで「ママ友の口コミ」が多く、リアルな声や意見を重視していることがわかる。
特集では、アンケートで、多くのママから子どもの習いごとに関する悩みやギモンが寄せられたことから、その一部を取り上げ、『子どものやる気やわくわくを引き出す“習いごとの先生のための講座”』も開講している天野ひかりさんに話を聞いている。
【子どもの習いごと関するアンケート調査概要】
期間:2021年11月24日~11月29日
調査対象:babyco会員
調査方法:オンラインbabycoのWEBアンケート
回答数:647名
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)