2022年3月9日
中部大学、エキスパートの知識を組み込んだ「AIから学ぶ」教育用アプリを開発
中部大学は7日、エキスパートの専門知識で性能を高めた教育用人工知能(AI)から、その判断根拠を学習する教育アプリを開発したと発表した。
工学部ロボット理工学科の藤吉弘亘教授、AI数理データサイエンスセンターの平川翼講師、工学部情報工学科の山下隆義教授らが開発した。
医療画像の疾患判定では、AIがどこを見て疾患と判断したのか分かる技術はこれまでに開発されているが、開発した教育アプリでは、学習者がどこに注目して判断するかを指定し、教育アプリのAIが推論したスコアである判定結果を確認。このスコアが高くなるように判断領域を追加修正してインタラクティブに繰り返すことで学習する。
さらに、エキスパートの知識を組み込んだAIから学ぶことで、AIに埋め込まれたエキスパートの判断根拠を学習者が効果的に学習することが可能になるという。
同アプリケーションは、学習者が使用する一般的なパソコンにインストールすることで活用できる。あらゆる医療分野において医学部生や研修医が患者の画像から疾患を見つけることへの教育に適用が可能で、更に、新人の技術者が欠陥部品を見分ける、農業従事者が作物の育成 状況や病害を判断するなど、その他の産業領域での教育への展開も期待されるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)