2019年7月25日
英会話学習アプリ「TerraTalk」が大阪大学の英語授業に導入
英会話学習アプリケーションの「TerraTalk(テラトーク)」を開発しているジョイズは25日、「TerraTalk」が大阪大学の英語授業に導入されたと発表した。
北米やASEAN にも拠点を設け、海外留学を推進してきた大阪大学では、グローバル人材
教育のさらなる発展のため、英語授業への取り組みを強化する目的で、今年度「TerraTalk」を導入した。50名を超えるようなクラスサイズという制約条件であっても、AI によって一人ひとりの学習量や学習内容の記録、話者個別のスピーキング力を評価することが可能なことから、能動的な英語スピーキング学習環境が整備できると判断したという。
「TerraTalk」は、AI(人工知能)との英会話を通じてスピーキングを学習できる英会話アプリで、中学や高校を中心に教育機関への導入件数が200件を突破。AIが話者のスピーキング力を「文法」「語彙」「発音」「流暢さ」から総合的に評価するため、自らの英会話力を正確に把握し、改善につなげることできる。
今回の導入では、英語授業2 クラス、合計で110 名を超える学生が課題として5 週間かけて「TerraTalk」を利用。これにより、学生は実際に英会話を行いながらスピーキングを学習するアクティブラーニングが可能になるほか、自分のスピーキングをAI が分析し弱点を発見することで、自分の得意、不得意を考慮した学習ができるようになる。
また、教員はTerraTalk の学習管理システムを閲覧し学生の学習時間、学習実態などの進捗やAI によるスピーキング力の評価を確認することで、学生の個別のスピーキング力を効率的に評価することが可能となる。
大阪大学では、昨年度「TerraTalk」を試験導入した際、利用した約60名の学生の外部の英語検定試験のリスニングスコアが平均9%向上したことから、アクティブラーニングの効果を実感し、今年度から大学の単位認定に活用することを決定したという。
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)