2022年3月10日
教員の約3人に2人が「CBTを実施したい」と回答=スプリックス基礎学力研究所調べ=
スプリックス基礎学力研究所は9日、全国の教員1470人を対象に実施した、「1人1台端末の活用に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「CBT」(Computer Based Testing)という言葉の認知は35.0%にとどまったものの、「CBT」を知らなった教員を含め約3人に2人(66%)の教員が、パソコンやタブレットを使ってテストを実施したいと回答した。
学校現場で「CBT」という言葉はまだ浸透していない一方で、作問や採点などの校務負担を軽減できることや一人ひとりの学習状況を詳細に把握できることなど、「CBT」ならではの優位性に対するニーズが高いことが分かった。
「CBTの特徴で興味がある点」を聞いたところ、「採点業務の削減」と答えた教員が全体の29.2%で最も多かった。「問題作成の負担軽減」も19.7%と一定数おり、「CBT」導入による校務の負担軽減に注目が集まっていることが伺える。
また約4人に1人が、「児童生徒個々へのフィードバック」(25.1%)や「解答傾向の分析」(22.3%)と答え、「CBT」ならではのデータ活用に対する期待も明らかになった。
「CBT」は、従来のペーパーテストでは実現できなかった、テスト結果のデータ分析による個別最適化されたフィードバックが可能となるだけでなく、一人ひとりの学習達成度を詳細に把握することができ、学習計画立案への活用についても注目度が高まると考えられる。
また、「授業内での1人1台端末の使用頻度」について調査したところ、40.0%の教員が「毎日使用している」と回答。
一方で、「週1日」、「ほぼ使っていない」、「全く使っていない」との回答は約30%に上り、GIGAスクール構想での1人1台端末活用の推進から約1年経った現在、端末の活用頻度に学校やクラス間で格差が生まれていることが分かった。
この調査は、教員のための授業準備情報サイト「フォレスタネット」の会員(教員)を対象に、2021年12月24日~2022年1月31日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は1470人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)