2022年3月16日
iTeachers TV Vol.311 佼成学園中高 秀島尉浩 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは16日、iTeachers TV Vol.311 佼成学園中学校・高等学校の秀島尉浩 先生による「困難に立ち向かうための男子校ICTギア(後編)」を公開した。
生徒たちの前には、変化が激しく予想ができない未来、答えがなく解決できないかもしれない問題が待ち受けている。目の前に立ちはだかるこれらの困難の山に登頂するために、ICT教育は彼らにとっての装備(ギア)となるはず。また「主体的・対話的で深い学び」を実現するためにICT機器は他者と自分を繋ぎ合わせ、物事を伝導する歯車(ギア)にもなりうるという。後編では男子校である佼成学園がiPadを導入して、どんなことがうまくいって、どんなことに困ったかを説明する。
秀島先生は、佼成学園高等学校卒業。東京学芸大学教育学部B類理科卒業、同大学院教育学研究科修了。2012年に佼成学園に赴任し、設立当初からICT委員会に所属している。現在はICT委員長と理科主任を兼務し、高校3年生の担任としても奮闘中。「経験すること」を大切にし、iPadの導入・保守点検やICT機器の設置などに率先して関わってきた。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園中学・高等学校の品田健 先生による「GarageBandが進化してますよ」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長、次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月より聖徳学園中学・高等学校にてICT活用、STEAM教育開発を担当。
□ 困難に立ち向かうための男子校ICTギア(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)