- トップ
- 企業・教材・サービス
- simpleshow Japan、「トランスジェンダー」が3分でわかる解説動画をリリース
2022年3月16日
simpleshow Japan、「トランスジェンダー」が3分でわかる解説動画をリリース
simpleshow Japanは14日、トランスジェンダーの人々に対する誤解や偏見を取り除こうとの思いから、オリジナルの解説動画を制作し公開したと発表した。
同動画は社会貢献の観点から二次利用を可能にしている。ウェブサイトにYouTubeのリンクをはめ込むなど自由に活用できる。
レズビアンやゲイなどの性的少数者(LGBTQ+)と呼ばれる人々が、日本においても当たり前の存在として社会に認知されてきている。テレビや新聞、インターネットメディアでLGBTQ+の当事者が登場することは日常の風景となり、街なかでもLGBTQ+に配慮したトイレが設置されるなど、社会の一員としての包摂が進んできた。
一方で、電通が2020年12月に行った調査によると、L(レズビアン)G(ゲイ)B(バイセクシュアル)の「言葉も意味も知っている」と答えた人は、いずれも87%以上であるのに対し、T(トランスジェンダー)は63.8%だったという。
動画の作成はインハウス型クラウドサービス「simpleshow video maker」で行った。脚本文章を入力すれば、あとは人工知能が自動で演出を提案してくれる解説動画作成ツールだという。
タイトル:「トランスジェンダーとは?」
動画の長さ:3分4秒
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)