2022年3月17日
メディアプラットフォーム「note」、沖縄・うるま市の全市立小中26校が公式ホームページに採用
Noteは16日、同社のメディアプラットフォーム「note」が、沖縄県うるま市の全市立小中学校26校に導入されることになったと発表した。
同社は、同市教育委員会と「学校の情報発信を強化し、地域に開かれたより良い教育環境を実現する」目的で、16日付で協定を締結。同市の全市立小中学校26校が、公式ホームページを「note」に切り替えて運用することになった。
教育委員会が、学校の公式ホームページとして、同社の法人向け高機能プラン「note pro」を一括で採用するのは、全国で初。また、教職員や児童・生徒に向けたITリテラシー・情報モラル教育にも連携して取り組んでいく。
公式ホームページを「note」に切り替えることで、情報が更新しやすく届けやすくなる。開設した各学校のnote proには、同市の独自ドメインを設定する予定。
また、同市教委がnote proアカウントを開設して、教育委員会からのお知らせを「note」で公開する。note proの機能を活用すると、教育委員会が公開した記事をそのまま、各学校のホームページに表示できる。
これにより、同市立小中学校に通う児童・生徒、保護者に向けた教育に関する情報が、今まで以上に届きやすくなる。学校・教職員の作業を伴わずに情報を公開でき、効率化にもつながる。
また、noteディレクターが、教育委員会と各学校へ向け、note活用に関するサポートや研修を実施する。教職員や児童・生徒へ向けた情報モラル教育に関する支援や、意見交換も行っていく予定。
「note」は、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォーム。2014年4月にサービスを開始し、約1500万件の作品が誕生。会員数は380万人(2021年3月時点)に達している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)