2022年3月23日
コードタクト、ICTでクラスの心の距離を縮める「学級・授業びらき」の実践共有会26日開催
コードタクトは、同社の授業支援クラウド「スクールタクト」で、ICTを活用して教諭と児童生徒の距離を縮める「学級びらき・授業びらき」の実践共有会を、3月26日にオンラインで無料開催する。
同イベントでは、「スクールタクト」の活用経験豊富な公私立の小学校教諭4人が、「スクールタクト」の機能を活かした「学級びらき・授業びらき」の実践を紹介。
また、参加者の経験やアイデアも聞きながら、児童生徒が主役になれるより良い実践方法を探っていく。「学級びらき・授業びらき」をきっかけにして、4月からICTや「スクールタクト」を本格的に活用していきたい教諭向けのイベント。
新年度に、円滑なコミュニケーション形成や興味関心を喚起する目的で行う活動を、「学級びらき」や「授業びらき」と呼んでいる。特に小学校では「学級びらき・授業びらきが1年を制する」と言われるほど重要視されており、多くの教諭がそのノウハウを持っている。
今回のイベントは、発表者・参加者がそれぞれの実践やアイデアを持ち寄り、ICTを活用することで、児童生徒が主役になれる「学級びらき・授業びらき」を作り出すのが目的。
前半では、「スクールタクト」の活用経験が豊富な4人の教諭が「学級びらき・授業びらき」の実践や、ICT活用のコツなどを分かりやすく解説。
後半は、今回発表を行う教諭との交流会(アフタートーク)を開催。ICTや「スクールタクト」をより日常的に活用する中での実践の共有や、疑問や質問にも答えていく。
「スクールタクト」は、データとAIを活用し主体的・対話的で深い学びを円滑に実現する授業支援クラウド。文科省、総務省、内閣府などが主管する様々なICT教育の実証事業に採択されており、国公私立問わず2000校以上の小中高校・大学、学習塾などが導入。
開催概要
開催日時:3月26日(土)20:00~22:00
開催方法:オンライン(ZOOMを使用)
主な内容:
・事例発表/共有
・アフタートーク(自由参加)
参加費:無料(事前申込が必要)
申込締切:3月26日(土)19:00
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)