2022年3月24日
NTT西日本、近畿大の証明書発行 各種申込・決済手続をデジタル化
NTT西日本は23日、近畿大学の証明書発行や資格試験などの各種申込・決済手続のオンライン化と、就職活動時に必要な各種証明書のデジタル発行機能を、4月4日から運用開始すると発表した。
近畿大、日本電信電話、NTTドコモ、NTT西日本、NTTデータの5者は、2020年11月24日に「スマートシティ・スマートキャンパス」創造に関する包括連携協定を締結。その一環として、学生サービスの向上と学内業務に関するDXを共同で推進しており、今回の各種手続きのデジタル化もその一つ
近畿大とNTT西日本は、2016年に、日本で初めて全国のコンビニでの成績証明書などの各種証明書の発行を実現した。
だが、学内で証明書を発行する場合は、現金支払いのみ可能な従来の証明書発行機を利用する必要があり、さらに一部の資格試験などの申込みでは、現金支払いだけの対応だった。
今回、同大東大阪キャンパスのすべての証明書発行および申込・決済機能を、NTT西日本の証明書発行サービスに統合することで、インターネット経由で24時間どこからでも手続きを可能にし、学生の利便性向上と大学側の業務効率化を図る。
「オンライン証明書発行システム」の概要
①場所や時間、決済手段を問わずに証明書などの発行が可能
学生は、スマホから24時間いつでも発行申請ができ、請求書発行方法もコンビニや学内の証明書発行機、郵送から選択できるようになる
②就職活動時に必要な各種証明書のデジタル発行機能
学生がエントリーした企業のメールアドレス宛に、証明書のPDFデータのダウンロード用URLが送信される。学生は、持参や郵送をすることなく、真正性の担保された各種電子証明書をオンライン上で提出できる
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)