2022年3月30日
先端教育機構、「地方創生カレッジ」で「地域脱炭素で実現する地方創生」を公開
先端教育機構は28日、「地方創生カレッジ」で新講座「地域脱炭素で実現する地方創生」を公開したと発表した。
地域脱炭素に向けた基礎的な知識の習得と、先進的な地域事例からみる、各地域における実行ヒントを提供する講座で、受講料は無料。
地方創生カレッジは、”地方を変えるための” 知識が身につく、地方創生プラットホーム。内閣府補助事業として地方創生の本格的な事業展開に必要な人材を育成・確保するため、 実践的な知識をeラーニング講座として無料で提供している。
講座概要
第1週/ユニット1 :
地域脱炭素 入門 ~官民協働の脱炭素取組で、地域価値を向上しよう~ (動画:5本、合計:69分)
第2週/ユニット2 :
地域脱炭素における計画立案のプロセス (動画:5本、合計:72分)
第3週/ユニット3 :
地域での合意形成の要点 (動画:5本、合計:69分)
第4週/ユニット4 :
地域脱炭素からなる経済の活性 (動画:7本、合計:82分)
第5週/ユニット5 :
先進事例から学ぶ地域脱炭素の今と未来(動画:9本、合計:98分)
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)