- トップ
- 企業・教材・サービス
- イー・ラーニング研究所、テーブルゲーム教材「子ども未来キャリア」の出張授業開始
2022年3月4日
イー・ラーニング研究所、テーブルゲーム教材「子ども未来キャリア」の出張授業開始
イー・ラーニング研究所は3日、同社のキャリア教育用テーブルゲーム教材「子ども未来キャリア」を使った出張授業を、公教育の現場で開始すると発表した。
同教材は、「21世紀型スキル」をはじめ、日本の学校で学ぶ機会が少ない教育について、イメージしにくい内容でもテーブルゲームを通して楽しく学べる。
授業は、「QMIメソッド」と呼ばれるアクティブ・ラーニング型の独自メソッドを使って実施。テーブルゲームを通しての疑似体験だけでなく、子どもたちに具体的想起をうながすスライド教材を使用して、「頭」と「体」で理解を深める。
12種類の学習テーマが用意されており、お金・金融への理解、ディスカッション、逆算思考の方法など、先進国の中でも日本が特に後れをとっている教育を幅広く体験できる。
今回の出張授業では、教師に対して同教材を使用したキャリア教育のレクチャーを行うとともに、実際の体験授業の講師を同社が担当。双方間コミュニケーションによる主体的な体験をしながら、生徒たちが「自分ごと化」して楽しく学ぶ場を提供する。
また、出張授業以降も同教材を利用することで、現場の教師は同様のクオリティの授業を継続的に実施できる。
「子ども未来キャリア」の概要
対 象:小学生・中学生(その他は要相談)
販売対象:全国の学童施設や学習塾、学校、教育関係の企業・組織
学習テーマ:全部で12種類(国際的に定義された「21世紀型スキル」と「日本では学ぶ機会の少ない教育」で構成)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)