2022年3月18日
小学校高学年の9割が「プログラミング教室に通ったことがない」と回答 =レッドホース調べ=
レッドホースコーポレーションは17日、大阪・吹田市にある同社のデジタル教育施設「REDEE(レディー)」に、今年2~3月に校外学習などで来館した小学校高学年(5~6年生)509人を対象に実施した、「プログラミング学習やプログラミング教室についてのアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「プログラミング教室に通った経験があるか」を尋ねたところ、「過去に通った・現在通っている」と答えたのは僅か9%で、9割(90%)が「プログラミング教室に通ったことがない、通いたいがまだ通っていない」と回答。
プログラミングを習いたいという希望はあるものの、実際に通うまでには何らかのハードルがあるようだ。
昨年8月に「REDEE」に来館した保護者に行ったアンケートによると、プログラミング教室に通わない理由として、「内容がわからない」「自分自身がよくわからない」という理由を挙げている人が多く、習わせたいという思いはあるものの、理解できないことを子どもにやらせることの怖さを感じている様子。
ただ、プログラミングそのものの経験については、約8割(79%)が「やったことがある」と回答し、その7割が学校の授業での経験だった。
使用経験のあるデバイスについては、「パソコン」が6割強、「タブレット」が約5割で、学校の授業ではパソコンを使った人が約6割、タブレットが約5割とGIGAスクール構想の「1人1台」のデバイス準備が順調に進んでいることが伺える。
このアンケート調査は、2月~3月に「REDEE」に来館した校外学習や修学旅行の小学校高学年(5、6年生)を対象に実施した。有効回答数は509人。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)