- トップ
- 企業・教材・サービス
- Engly、カタコト英語をネイティブ風に変えてくれるAI「ピヨミン」を提供開始
2022年4月5日
Engly、カタコト英語をネイティブ風に変えてくれるAI「ピヨミン」を提供開始
オンライン英会話SNSのEnglyを運営するEnglyは3日、カタコト英語をネイティブスピーカーが使うような自然な表現へ変えるAI「ピヨミン」の提供を開始したと発表した。
AIのピヨミンは、文法が不完全なものやカタコトの英文、日本語文などユーザーが入力する文章に対して、文法の訂正や表現の変更などを行い、英語のネイティブスピーカーが一般的に使うような自然な英文を提案する。
これまでは自分の英文が自然なフレーズかどうかを知るにはネイティブスピーカーや英語講師に確認する必要があったが、同サービスによりいつでも簡単に確認することができるようになる。より自然なフレーズや表現の幅を広げる新しい語彙を効率的に身につけることができる。
同AIに使用されているテクノロジーの一つにGPT-3がある。GPT-3はOpenAI(サンフランシスコのAI研究開発組織)が開発した最新の高性能言語モデル。Wikipediaなどで実際に使用されている45TBもの膨大なテキストデータをベースに学習しており、高い精度で文法の訂正や表現が向上した英文の提案ができる。無料での利用(使用回数に制限あり)もできるが、有料のEngly Plusサブスクリプションに登録すると無制限で利用できる。
Engly(イングリー)は、英語を学習中の日本語話者が英語に慣れるためのSNS。英語で日常の出来事を投稿したり、チャットやオンライン英会話を通じて楽しみながら英語に慣れていくことができる。また、辞書や翻訳機能、フレーズ集、文法の学習コンテンツなど、英語学習をサポートするための環境が揃っている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)