- トップ
- 企業・教材・サービス
- Engly、カタコト英語をネイティブ風に変えてくれるAI「ピヨミン」を提供開始
2022年4月5日
Engly、カタコト英語をネイティブ風に変えてくれるAI「ピヨミン」を提供開始
オンライン英会話SNSのEnglyを運営するEnglyは3日、カタコト英語をネイティブスピーカーが使うような自然な表現へ変えるAI「ピヨミン」の提供を開始したと発表した。
AIのピヨミンは、文法が不完全なものやカタコトの英文、日本語文などユーザーが入力する文章に対して、文法の訂正や表現の変更などを行い、英語のネイティブスピーカーが一般的に使うような自然な英文を提案する。
これまでは自分の英文が自然なフレーズかどうかを知るにはネイティブスピーカーや英語講師に確認する必要があったが、同サービスによりいつでも簡単に確認することができるようになる。より自然なフレーズや表現の幅を広げる新しい語彙を効率的に身につけることができる。
同AIに使用されているテクノロジーの一つにGPT-3がある。GPT-3はOpenAI(サンフランシスコのAI研究開発組織)が開発した最新の高性能言語モデル。Wikipediaなどで実際に使用されている45TBもの膨大なテキストデータをベースに学習しており、高い精度で文法の訂正や表現が向上した英文の提案ができる。無料での利用(使用回数に制限あり)もできるが、有料のEngly Plusサブスクリプションに登録すると無制限で利用できる。
Engly(イングリー)は、英語を学習中の日本語話者が英語に慣れるためのSNS。英語で日常の出来事を投稿したり、チャットやオンライン英会話を通じて楽しみながら英語に慣れていくことができる。また、辞書や翻訳機能、フレーズ集、文法の学習コンテンツなど、英語学習をサポートするための環境が揃っている。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)