2022年4月12日
教育業界、売上100億円以上の企業TOP3は、「ベネッセ」「公文」「ヒューマン」=QuickWork調べ=
QuickWorkは11日、データベース「SalesNow DB」のデータを活用した「SalesNow DBレポート」の中から、「売上100億円以上の教育業界の企業ランキング」を発表した。
このランキングは、日本に存在する教育業界の売上100億以上の企業について調査したもので、それによると売上100億円超の教育業界の企業は58社あった。
1位は「ベネッセコーポレーション」(岡山県)で、売上高は4301億円(2021年3月期)。通信教育、出版を手掛けており、通信教育事業では、「こどもちゃれんじ」、小中高生用の進研ゼミ(小学講座・中学講座・高校講座・難関私立中高一貫講座・東大特講・京大特講)などを展開。中でも教育・受験産業の分野を強みとしている。
2位は「公文教育研究会」(大阪府)で、売上高は724億円(2021年3月期)。「KUMON」ブランドの教育メソッドを展開しており、世界82の国と地域で、367万人が学習。
主な事業は、算数・数学、英語、国語(母国語)、フランス語、ドイツ語、日本語、書写、学習療法などのフランチャイザーとしての教材の研究開発、制作、指導法の研究、ならびに教室の設置・運営管理など。
3位は「ヒューマンホールディングス」(東京都)で、売上高は858億円(2021年3月期)。人材事業のヒューマンリソシア、介護事業のヒューマンライフケアなどを傘下に持つ持株会社で、グループ会社のヒューマンアカデミーは、ビジネス講座や資格取得支援、プログラミング教室や全日制専門校などを展開。
以下、4位「ヒューマンアカデミー」、5位「ベルリッツ・ジャパン」、6位「四谷大塚」、7位「ナガセ」、8位「東進育英舎」、9位「みらいく」、10位「ECC」などが続いている。
この調査は、 データベース「SalesNow DB」に含まれる経産省API提携、WEB上に公開されているHP情報、IR情報求人媒体などの複合的なデータを参照にした。参照期間は2019年1月〜2021年12月の直近3年間。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)