- トップ
- 企業・教材・サービス
- 廣瀬無線電機、自動除菌ロボットの実証実験を都内インターナショナルスクールで実施
2022年4月13日
廣瀬無線電機、自動除菌ロボットの実証実験を都内インターナショナルスクールで実施
廣瀬無線電機は12日、自動除菌ロボット「Mover UV-C」の実証実験をTokyo Bay International Schoolで実施したと明らかにした。
同社は、シグニファイジャパンが製造・販売するUV-C(紫外線C波)照射機能を持つ「フィリップスUV-C除菌トロリー」とTHK社が製造・販売する全方位移動台車「SEED-Mover」を組み合わせ、自動除菌ロボット「Mover UV-C」を3月26日から販売開始した。
同機は、予め行うマッピングにより、無人環境下でUV-C直接照射による除菌作業を完全自動運転で実施する。マッピング時と違う障害物の存在も検知して避けながら移動し、万が一人間が作業空間に立ち入った場合には、人感センサーにより感知して照射を停止し、人がいなくなったら所定の時間後に自動で照射作業を再開する。
無人の自動運転で教職員の作業を削減するとともに、その感染リスクと精神的ストレスの軽減にも役立つ。400㎡という広い対象スペースを想定した場合の同社の試算では、今までの人による除菌作業と比較して約半分程度のコストで導入・運用が可能となるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)