- トップ
- 企業・教材・サービス
- アイリスオーヤマ、「プロジェクター」8機種と「電子黒板」2機種を新発売
2022年4月14日
アイリスオーヤマ、「プロジェクター」8機種と「電子黒板」2機種を新発売
アイリスオーヤマは、教育施設を中心に、オフィスなど様々な場所で使用できる「プロジェクター」8機種と「電子黒板」2機種を、4月末から順次発売する。
同社は、映像ソリューション事業を強化し、プロジェクター市場に本格参入することを決定。また、教育施設向けの電子黒板を新たに発売することで、教育現場やオフィス環境によって異なるニーズにも対応していく。
今回発売するプロジェクターは、大会議室やホールなどの広い空間に適した常設タイプ2機種、オフィスを想定したスタンダードタイプ4機種、教室など限られたスペースでの大画面投写に対応した超短投写タイプ2機種の計8機種。
また電子黒板は、65型と75型の2機種で、4K対応の高精細ディスプレイで映像などのコンテンツを鮮明に表示でき、シンプルなデザインで、誰でも直感的に操作できる。
外部機器を通じて画像や映像を表示したり、メジャーや図形ツールなどの機能を搭載しており、効率的で創造的な授業ができる。
さらに、パソコンやタブレットを接続することで、画面の共有や相互操作も簡単に行えるほか、最大9端末の画面を同時に表示するなど、電子黒板の画面を生徒の端末に共有することができ、グループ学習や双方向学習にも適している。
製品の概要
■プロジェクター
①「常設タイプ」:大会議室やホール、イベント会場などの大空間での投影に適している。設置環境に適したレンズに交換することで、最大約53mの投写距離から300型の映像を投写できる
②「スタンダードタイプ」:基本機能を備え、軽量でコンパクトな設計で部屋間での移動も容易なため、教室やオフィスの会議室などへの設置に適している。台形ひずみの発生を防ぎ画面位置を微調整できるレンズシフト機能や、高倍率のズームレンズを搭載
③「超短投写タイプ」:約30cmの超至近距離から100型の映像を投写でき、教室やミーティングスペースなど狭い空間での使用に最適。スクリーンのすぐ手前に置けるため影の写り込みが少なく、投写画面の近くに立ってもまぶしさを感じにくい仕様
詳細
■電子黒板
①「直感的に操作できるデザインと実用的な設計」:初めて使用する場合でも分かりやすいシンプルなデザインで、誰でも直感的に操作できる
②「授業を効率的・創造的にする機能を搭載」:パソコンや実写投影機などの外部機器を通じて画像や映像を電子黒板に表示することができ、そのまま直接書き込めるため、板書や教材準備にかかる時間を短縮。最大20人が同時に書き込め、参加型授業にも適している
③「簡単接続でグループ学習にも対応」:専用アプリ「EShere」や、オプションの「ミラーリングキー」を使用することで、パソコンやタブレット、スマホなどの端末をワイヤレスで電子黒板に接続し、ワンタッチで画面共有や相互操作ができる。最大9端末の画面を同時に表示
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)