2022年4月18日
創価大学、「データサイエンス入門」の全学必修化がスタート
創価大学は14日、4月から全学生を対象に、共通科目「データサイエンス入門」を開始したと発表した。
同大学ではデータサイエンス教育推進センターを中心に、すべての学生が数理・データサイエンス・AI の基礎的スキルを身につけ、自身の学部の専門分野でそのスキルを応用できるよう、データサイエンスを体系的に学べる環境を整えてきた。
2019年度からは、各学部での学びを「主専攻」とし、どの学部でも学べる「副専攻:データサイエンス」を設置、2021年7月には、文部科学省が推進する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定。
全学生を対象に4月からスタートした「データサイエンス入門」は、約700名の1年生が受講。オンデマンド学習と対面アクティブラーニングによる「反転授業」で基礎を修得し、対面セッションでのグループ学習などでは、データを活用した課題解決をイメージできるようにしているという。
「データサイエンス演習」では、企業と連携して、知識を得たあとに実際にその知識を使って実社会の課題解決に挑戦する経験を積むことで、データサイエンスのスキル修得に繋げることに力を入れるという。
数学を苦手とする文系学生でも意欲的に学び進められるように、リテラシーレベルの「ステップ 0」から理工学部制を対象とした専門性の高い「ステップ 3」まで、4段階のステップを明確にし、学生の希望やレベルに応じて段階的にデータサイエンスを学修できる教育プログラムを提供する。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)