- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」がパルテノン多摩ミュージアムに導入
2022年4月19日
早稲田システム開発、「ポケット学芸員」がパルテノン多摩ミュージアムに導入
早稲田システム開発は15日、「ポケット学芸員」がパルテノン多摩ミュージアムに3月25日に導入されたと発表した。
「ポケット学芸員」は、スマホを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ。
同ミュージアムでは、リニューアルに合わせて館蔵資料や地域の資料にアクセスできるデジタルアーカイブ構築を行う必要があった。リニューアルでは、現地にでかけて多様な地域の文化・環境資源にアクセスする「地域まるごと博物館(エコミュージアム)」が構想されており、どのような場所でも気軽に解説を読むことができる「ポケット学芸員」は「地域まるごと博物館」の実現にも必要なツールと考えたという。
また、ミュージアムのリニューアルにあたって募集した市民学芸員による調査成果を継続的に博物館コンテンツに生かしていくことも必要だったため、導入費用が安価で、更新性の高いI.B.MUSEUM SaaSが適しているとの結論に至った。「ポケット学芸員」は、現地での解説が可能なうえ、展示室での展示解説代わりにもなり、入力すれば多言語対応も可能なため海外の人の案内ツールとして使用したり、新型コロナで遠出がしにくい人にも同館の展示内容を楽しんでもらうことができる。そうした多様な来館者・未利用者への対応が可能なことも導入の理由だったという。
現在配信しているのは主に展示室のパネルの内容。今後はパネルに掲載している図版なども見られるように登録を進め、さらに「地域まるごと博物館」の特色となる現地で読める解説や市民学芸員の調査成果も追加していく。配信開始にあたっては「文化庁 博物館等の文化施設インバウンド強化事業」の補助を受け、日本語に加え、英語、韓国語、中国語(簡体字)でも配信している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)