- トップ
- 企業・教材・サービス
- CVTE、慶応義塾大学へのインタラクティブ・フラットパネル導入事例を公開
2022年4月21日
CVTE、慶応義塾大学へのインタラクティブ・フラットパネル導入事例を公開
CVTEは19日、「MAXHUB(マックスハブ)」のインタラクティブ・フラットパネル「V5 Cシリーズ」を慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 井庭崇研究室が導入したと発表した。
ハイブリッド会議では、オンライン参加者が会議に思うように参加できずに疎外感を感じてしまうことがある。MAXHUBインタラクティブ・フラットパネルは、会議室内の様子や音声をオンライン参加者に高画質・高音質で届けることができ、対面参加者はオンライン参加者の顔を大画面ではっきりと確認しながら会議を進めることができる。資料共有や電子ホワイトボードを用いたディスカッションなどもよりスムーズに行うことが可能。
井庭崇研究室ではメンバー全員が研究室に集まって研究活動を行っていたが、新型コロナウイルスの影響で、2020年からはオンライン実施、その後、対面参加とオンライン参加が混在したハイブリッド実施へと移行していった。2020年以降は、研究会に入るための面接などもオンラインで行われていたため、同じ研究会に所属しているにもかかわらず、2021年秋学期になるまで一度もオフラインで顔を合わせたことがないメンバーもいた。
どこにいても、何らかの形で研究会に参加できるというのはオンライン参加が可能なハイブリッド実施の利点だが、もともとそのために設計されたわけではない各種デバイスを組み合わせても、使い勝手の面で限界があると感じていたという。パソコンに付属するカメラでは、研究室にいるメンバーの一部しか画面に入らない。声をクリアに届けるためには、発言者がマイクの近くへ移動する必要がある。他方、こうした問題を解決するために、研究室にいる参加者がそれぞれ個別のPCでZoomに入ると、ハウリング問題や音声の遅延が発生するなどがあった。
より快適な環境でディスカッションを行うため、また研究室内のやり取りをオンライン参加者によりリアルに届けるため、井庭崇研究室はMAXHUBインタラクティブ・フラットパネル「V5 Cシリーズ」55型を1台、2021年12月に導入。研究会のオンライン参加者もメンバーの顔をしっかりと確認しながら、クリアな音声でやり取りできるようになり、内蔵マイクはちょっとした会話の音声も集音するので、オンライン参加者もまるで研究室の中にいるかのような一体感を感じることができるようになったという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)