- トップ
- STEM・プログラミング
- エデュケーショナル・デザイン、ルネサンス高校グループへプログラミング授業提供
2022年4月22日
エデュケーショナル・デザイン、ルネサンス高校グループへプログラミング授業提供
エデュケーショナル・デザインは20日、ブロードメディアと業務提携し、同社が運営するオンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高校グループに対して、これからの時代を生き抜くためのテクノロジー教養を高めるオンラインプログラミング授業を4月から提供開始したと発表した。
ルネサンス高校グループは、人と同じく学校のあり方にも多様性が必要だと考え、生徒の置かれた現実に対応し、学校側が柔軟に考えて教育を実践することを目指している。「通学コース」「eスポーツコース」「ダブルスクールコース」など学習する意欲のある人に寄り添った通信制高校。
特に「eスポーツコース」は人気が高く、ゲームを通じたコミュニケーションや問題解決力、論理的思考能力、継続力など日々の成長を大事にしている。同校では「eスポーツコース」を学習する生徒と社会との結びつきをより強固なものとするための学びの一つとして、プログラミング教育に着目。同校の教育ビジョンを共有できる外部パートナーを探していたという。
エデュケーショナル・デザインは、小中高生向けにIT&クリエイティブ授業を行うサービス「Tech Learner」(テックラーナー)を提供しており、ゲームやアプリ制作をメインにプログラミング学習を行っている。生徒が興味を持ちやすいゲームの題材を念頭に、プログラミング学習を通じてコミュニケーション能力や継続力、社会性を育んでいきたいという同校の教育方針に共感。同社のEdTechサービスのノウハウを活かしたルネサンス高校オリジナルのプログラミング学習カリキュラムを企画していた。4月から同カリキュラムを実施する。
ルネサンス高校グループのオンラインプログラミング授業は、ビジュアルプログラミングからテキストコーディングに段階的にステップアップでき、無理なく学習していけるカリキュラム。まずは「Scratch」によるプログラミング入門編を行い、ICTリテラシーとともにデジタル教育の基礎を理解。その後、自分のスマホで動作可能なアプリ制作に取り組み、プログラミング学習経験者には「Roblox」を使用したテキストコーディングによる本格的な3Dゲームを制作してもらう。
エンタメ性のあるコンテンツを用いてプログラミング学習に対する抵抗をなくすところからはじめ、教養としてのテクノロジー理解のレべルを高められるようにカリキュラムを組んでいるという。
また、学習管理ができる画面も生徒一人ずつに完備し、プログラミングで制作した作品を自己管理する能力も身につけてもらう。さらにコミュニティ機能も実装し、生徒同士のコラボレーションも実現。コミュニティ機能内で、作った作品にタイトルや説明をつけてアップして共有することが可能。共有することで他者へ伝える力を養うと同時に、他の生徒の作品を見ることで、新たな気づきや発見の場となり、モチベーションの維持向上にも寄与するという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)