2022年1月27日
エデュケーショナル・デザイン、成立学園高校のプログラミング授業でより高度なアプリ制作開始
エデュケーショナル・デザインは、成立学園中学・高等学校と業務提携し、テクノロジー教養を高めるオンラインプログラミング授業を2021年10月から実施。今回、入門編を終え、2022年1月からはより高度で本格的な学びとしてアプリ制作を開始すると発表した。
同社では、小中高生向けにIT&クリエイティブ授業を行うサービス「Tech Learner」を提供。「見えない学力」を様々な視点で伸ばしていきたいという成立学園高等学校の教育方針に共感し、成立学園高等学校オリジナルのプログラミング学習カリキュラムを企画してきた。
成立学園高等学校では、2021年10月から海外の大学進学を視野に入れた「探究クラス」にてオンラインプログラミング授業を実施。iPadを活用した「Scratch」によるプログラミング入門編を行った。入門編ではICTリテラシーとともにデジタル教育の基礎を理解したという。2022年1月から、アイディアソンによる社会のデジタル化についての課題抽出、解決策についてディスカッションを経て、その課題を解決するためのアプリ制作に取り組む。
「探究クラス」は、国内外の「グローカル」な大学への進学を主眼に、文理の区別なく総合的・横断的な学習を行っている。エデュケーショナル・デザインのオンラインプログラミング授業では、エンタメ性のあるコンテンツを使ってプログラミング学習に対する抵抗をなくすことからはじめ、文系・理系問わず教養としてのテクノロジー理解のレべルを高められるようカリキュラムを組んでいるという。
また、プログラミング制作スキルの習得に留まらず、より自由度の高いUI構築などデザイン面から生徒オリジナル作品の制作ができるコンテンツも用意。カリキュラムの最後には、オリジナル作品の共有会での発表を予定。他の生徒の作品を見ることで新たな気づきや発見の場となり、モチベーションの維持向上にも寄与するという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)