2022年4月26日
「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」= ARINA調べ=
ARINAは24日、同社が運営する幼児、小学生の保護者向けの教育メディア「おうち教材の森」で、日本全国の中学生以下の子どもを持つ保護者を対象に「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」とアンケート調査を実施、その結果を公表した。
「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」とアンケート調査した結果、1位は『子供が学びたいなら賛同する』だった。その理由には、自分がしたいことをやらせたい、子供が興味を示さないと学んでも続かない、子供がやりたいと思えばやらせたいが、親が無理強いする必要はないと考えるなどが挙げられた。
2位は、『eスポーツを知らない』3位は『将来的に学ばせたくない』が挙げられた。eスポーツという言葉を初めて聞いた、などという意見から、視力が低下を心配する声、イメージの悪さ、スポーツというくくりでいうならば本当のスポーツをやらせた方がよいなどの意見が挙げられた。
4位以降には、『将来的に学ばせたい』『いまスクールに通っている』など前向きな意見が上がっている。電子機器の扱いが得意になることでスキルアップに繋がりそう、世界中でeスポーツが流行っているから、デザインが良くどのような場面でも使えそうなどが挙げられた。
日本でもeスポーツの認知度が徐々に高まっている。ゲーム=娯楽の延長上という考えも多くあるが、今回のアンケートでは約半数の方が「子供が学びたいなら賛同する」と回答した。世界的にeスポーツ市場は急成長を遂げており、課題は残るもののオリンピック種目への採用も検討されている。習い事として許容するご家庭が増えれば、eスポーツ界でプロゲーマーとして活躍する若者も増え、近い将来、オリンピック選手が誕生も期待される。
調査は3月3日に、200人(10代:3人、20代:49人、30代:79人、40代:50人、50代:15人、60代以上:4人)を対象にインターネット調査により行われた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)