- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング作品コンテスト「Minecraftカップ2022全国大会」エントリー受付開始
2022年4月27日
プログラミング作品コンテスト「Minecraftカップ2022全国大会」エントリー受付開始
Minecraftカップ全国⼤会運営委員会は、子どもたちのプログラミング思考の醸成を目指すプログラミング作品コンテスト「Minecraftカップ2022全国大会」を5⽉31⽇から開催する。
Minecraftカップは、学校教育の現場でも使われている「教育版マインクラフト」を使い、テーマに沿って作られたワールドを全国・世界から募集、内容を競い合う大会。
大会コンセプトは、「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」。子どもたちの置かれている状況は多種多様。全ての子どもたちが、多様な協働を通じて、自らのコミュニティづくりに積極的に参加できる体験をこのコンテストを通じて行っていくという。
関連イベントとして、夏休み期間中に全国13地区でMinecraftカップ ワークショップを開催。スペシャルゲストとともに、地区審査が行われる全国13地区を巡る「出張ワークショップ」を開催するほか、Minecraftカップを一緒に盛り上げるスタッフやサポーターを全国13地区ブロックで募集している。
開催概要
大会スケジュール:
・5月31日(火):大会テーマ発表・応募受付開始
・9月11日(日):応募受付終了
・10月1日(土)〜16日(日):一次審査(地区ブロックごとのオンライン投票審査)
・11月:二次審査(地区ブロックごとの公開審査会を開催)
・2023年2月5日(日):最終審査会・表彰式開催
対象:以下の3部門の内、1つの部門に参加できる。チーム編成は30名以下。
・ジュニア部門:チームの最年長が小学校低学年以下(満9歳以下)で編成されたチーム
・ミドル部門 :チームの最年長が小学校高学年以下(満12歳以下)で編成されたチーム
・ヤング部門 :チームの最年長が高校生以下(満18歳以下)で編成されたチーム
必要な環境:
・PC/タブレット(Windows 10、 Windows 11、 Mac OS、 iPad、 Chromebook)
・通信インターネット環境
・教育版マインクラフトのライセンス
参加費:無料
作品テーマ:5月31日(火)にホームページにて発表
一次審査・二次審査の全国13地区ブロック:
・北海道海外ブロック:北海道 、海外
・東北ブロック :青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
・北関東信州ブロック:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県
・南関東ブロック :千葉県、神奈川県、山梨県
・東京ブロック :東京都
・北陸ブロック :新潟県、富山県、石川県、福井県
・東海ブロック :岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
・近畿ブロック :滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
・中国ブロック :鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
・四国ブロック :徳島県、香川県、愛媛県、高知県
・北九州ブロック :福岡県、佐賀県、長崎県、大分県
・南九州ブロック :熊本県、宮崎県、鹿児島県
・沖縄ブロック :沖縄県
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)