- トップ
- 企業・教材・サービス
- ウフル、学校などを対象とした文科省の「WEBアンケートシステム」を構築
2022年4月1日
ウフル、学校などを対象とした文科省の「WEBアンケートシステム」を構築
ウフルは3月31日、文部科学省が、学校などに関する調査の負担軽減と迅速化を行うために導入した「文科省WEB調査システム」(EduSurvey)の構築をしたと発表した。
同システムの構築で、同省・教育委員会・学校などの「作業負担の更なる軽減」、「迅速性の実現」ができるようになる。
同省各課では、所管している分野の実態などを把握するために、定期的に、学校などに必要な調査を行っている。
多くの場合、担当課が、エクセルなどの形式で調査票を作成。高等教育機関の場合は、担当課から当該調査の窓口を経由して各部局などに、初等中等教育機関の場合は、例えば、公立の義務教育段階の学校の場合は都道府県教委、市区町村教委を経由して学校に調査票が送られる。
学校などの担当者が入力した後は、教育委員会などの経由機関が回答結果を取りまとめたうえで、最終的に同省に提出。これら作業に当たっては、調査回答の負担のほか、経由機関での回答の統合作業などの業務負担が生じる。
また、同省でも、全国の経由機関からの回答の統合作業が発生し、迅速な回答状況の把握が難しいという課題がある。
だが、同社が構築したアンケート集計システムを導入すれば、各学校などが、ウェブ上で調査票に回答した回答結果は、アンケート集計システムに直接蓄積されることになり、経由機関での回答の統合作業が不要になる。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)