2022年5月2日
子どもの習い事1位は「スイミング」、4位に「通信教材」 =シーク調べ=
シークは4月27日、同社が運営する国内最大級の子どもの習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」は、0歳から12歳の子どもを持つ延べ1027人の保護者を対象に、全56ジャンルの習い事についてのアンケートを実施したと発表した。同調査では、子どもが現在通っている習い事と、習い事に通わせている理由についてアンケートを実施し、そのランキング結果をまとめた。
調査の結果、1位「スイミング」、2位「英語教室」、3位「ピアノ」という結果になり、「通信教材」「学習塾」「書道・習字」「サッカー」「珠算・そろばん」「運動教室」「ダンス」が続いた。教室を選ぶポイントでは、27.9%の保護者が「教室への通いさすさ」を上げた。次いで、費用の安さ、教室の雰囲気、体験レッスンの感触、先生との相性を上げる保護者が多かった。
1位のスイミングは、1027人中243人が回答。スイミング教室は、7歳、8歳、9歳が最多で13%を占めた。習わせる理由は、「体力をつけて欲しい」、「本人が習いたいと言った」「水への恐怖心をなくしたい」などが挙げられた。2位の英語教室は、1027人中172人が回答。英語教室は、5歳が最多で15%を占めている。通う理由は「英会話力を身につけるため」「中学に入っても困らないようにするため」「英語が喋れると、将来仕事の幅が広がる」などがあった。ピアノ教室は、1027人中127人が回答。ピアノ教室は、8歳が最多で17%を占め、その他11歳14%、12歳13%という結果になった。
4位の通信教材は、1027人中118人の保護者が回答。通信教材は、8歳が最多で18%を占めてた。
現在、子どもがやっている通信教材を選んだ理由は以下のとおり。
・学校の授業について行けず、習い事を増やすのはかわいそうだか、通信ならいいかなと思ったから。(ママ46歳/子ども11歳 愛知県)
・オンラインで勉強できるから、休校になっても勉強できていいと思うから。(ママ37歳/子ども8歳 広島県)
・出かけられないことが多いから今の月齢に合った教材が届くため。(ママ42歳/子ども4歳 山口県)
・オンラインで子供も意欲的に取り組んでいるため。(ママ46歳/子ども9歳 愛知県)
・子ども受けの良いキャラクターで、赤ちゃんの頃から継続していて、子どもも楽しんでやっているので。(ママ46歳/子ども11歳 愛知県)
・塾への送り迎えはできないけれど、学習習慣をつけてほしいから。(ママ34歳/子ども11歳 愛知県)
・まだ小学生なので、授業を理解できるようにと、勉強習慣が身につくようにやらせている。自由な時間で家で学習できるのが良い。(ママ38歳/子ども11歳 群馬県)
・塾に通わせるほどガッツリ勉強させるつもりはなく、学校の授業についていける様になってほしかったから。今後も部活の合間で勉強できるように継続するつもり。(ママ40歳/子ども13歳 東京都)
・授業の助けになればと思いました。母の思惑とは違い、100点を取るために頑張るようになりました。子供が自分で努力賞としてほしいものを選べるようになっているところも気に入っているところです。 (ママ38歳/子ども11歳 愛知県)
調査は3月18日~22日に、0歳-12歳までの子どもに習い事を経験させたことのある保護者を対象にインターネット調査で行われた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)