2022年5月6日
みんなのコード、「どうする?来年度からの高校『情報I』-現場からの声-」 アーカイブ動画配信
みんなのコードは4月28日、2021年12月に開催したオンラインセミナー「どうする?来年度からの高校『情報I』-現場からの声-」のアーカイブ動画の配信を発表した。
4月から情報の新科目「情報I」がスタートし、プログラミング、データ活用、情報デザイン等の内容が必修となった。
同イベントのアーカイブ動画は、学習指導要領の作成に尽力した鹿野 利春教授、情報の指導と教育行政にも携わった柴田 功校長、情報科の設置当時から数多くの授業実践を続けている小原 格先生(各所属は2021年12月公開当時)の3名をゲストに、「情報I」の実施についてコメントやアドバイスを得ている。
「情報Iを教える自信がない」、「プログラミングの言語をどうしよう?」、「教室や機材、高校でのGIGAスクール構想の状況はどうなっているの?」などの不安や疑問に答えながら、今年度から始まった「情報I」に前向きになれるような情報を届けるという。
みんなのコードは、「子どもたちがデジタルの価値創造者となることで、次の世界を創っていく」をビジョンに、全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する非営利法人。公教育におけるテクノロジー教育拡充に向けた政策提言や学術機関と連携した実証研究、プログラミング教材の開発・提供、プログラミング教育を担う先生向けの各種研修の企画・開催、子どもたちが自由にテクノロジーに触れられる“第三の居場所”づくりなど、幅広い取り組みを行っている。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)