- トップ
- 企業・教材・サービス
- にしはらグループ、飲食店の新入社員研修に「VR研修」導入
2022年6月14日
にしはらグループ、飲食店の新入社員研修に「VR研修」導入
にしはらグループは10日、同社の運営するグループ飲食店3ブランドの新入社員研修に、VRゴーグルを活用した研修メニュー「スマート接客トレーニングVR」を導入したと発表した。
同社ではOJT方式での新入社員研修を実施している。接客や調理を学ぶおよそ50時間のプログラムでホールスタッフを育成。しかし、ホールスタッフに成長させるには、指導員として同時間従業員が付く場合がほとんどであり、研修中、指導員は他の作業が行えず、サービスの提供ができない状況だという。今回、同社では人材不足の解消と人材の有効活用、サービスの向上を目指してVRでの研修サービスをスタートさせた。
VR研修にはVRゴーグル「MetaQuest2(メタ・クエスト ツー)を使用。仮想空間に同社ブランド「かつ銀」が立ち上がる。その店内には来店客がおり、研修者を呼び注文を行う。研修者は、来店客の注文の聞き取り・確認・発注を全てVRで体験。通常、人間同士でロールプレイングする研修が1人で行え、教育スタッフの負担を軽減することができる。
現在は接客応答4パターンがインストールされ、録画・録音も可能。研修内容を教育スタッフと確認し、振り返ることで、応答の声の大きさやピッチ、イントネーションなど細部のチェックが可能。この4パターンの研修を、およそ10時間で行っている。これにより教育スタッフの経費およそ500万円の削減となり、時間と場所を問わないのも利点で、教育スタッフのスケジュールや店舗の繁忙期などに左右されず、最短期間で研修を重ねることができるという。
このVRシステムは、地元・沼津高専出身で現在ぬましんCOMPASSにオフィスを構えるcasalizと共同開発した。現在も改良を重ねており、今後もさらなるシチュエーションやエピソードを実装予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)