- トップ
- 企業・教材・サービス
- DX診断士協会、2020年以降延期となっていたDX診断士検定試験を再開
2022年6月17日
DX診断士協会、2020年以降延期となっていたDX診断士検定試験を再開
フィンテックガーデンは15日、同社が運営するDX診断士協会が2020年以降延期となっていたDX診断士検定試験を再開すると発表した。
DXという言葉が世の中に浸透してきたが、未だにDXを推進できる人材は少数に限られた現状がある。DXを推進する上で学ばなければならないことは多岐に渡っている。DX診断士検定試験は、ITの知識よりもDXを推進していくためのロジックやDXを取り巻く環境など幅広い知識を持つ、DX人材を育成する検定試験。そのため、コンピュータやプログラミング技術などの知識は不要。
なお、今回の検定は金融庁「金融機関のITガバナンス等に関する調査結果レポート」「金融機関のITガバナンスに関する実態把握事例集(参考手引) 令和3年6月版」を推進していくため、金融機関関係者、官公省庁に在籍の人の受験料は無料となる。
2022年度DX検定試験の概要
申込期間:7月25日(月)~9月5日
試験日:9月15日(木)・9月16日(金)
試験時間:15:00~16:30
合否発表:9月29日(木)
試験出題数:41問(選択式問題40問・論述式問題1問)
試験時間:90分
合格基準:DX診断士 全出題数に対して正答率75%以上
合格基準:DX診断士上席 全出題数に対して正答率85%以上
受験料:1万1000円(税込)/金融機関関係者・官公省庁は無料
試験範囲:DXの一般知識、DXシステム開発の考え方
試験参考:「DX推進指標」とそのガイダンス(令和元年7月・経済産業省)他、DXに関する経済産業省発表のレポート、当協会の推薦図書、当協会プログ等
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)