2022年6月23日
幼児の通信教育をうまく続けるコツ、1位は「一緒にやってあげる事」=ちいく村調べ=
C.Dreamsは22日、同社の教育メディア「ちいく村」が、幼児(0歳~6歳)がいる親200人を対象に実施した、「子どもの通信教育に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、幼児向けの通信教育を続けている母親・父親に「通信教育をうまく続けるコツ」を聞いてみたところ、最も多かった回答は「子どもといっしょにやってあげる事」(109人)だった。
その理由として具体的にあがった意見をピックアップすると、「いっしょに取り組まないとやってくれないけど、2人でやると楽しく取り組める」、「勉強する習慣がないので、いっしょにやるのが前提」、「子どもといっしょにやっていると次第に自分からやってくれるようになった」などだった。
2位は「無理してさせない」(40人)で、「通信教育を子どもにやらせる」という意識よりも、親子でいっしょに取り組むことが続けるコツのようだ。
そのほか、「時間を決めてやる」(16人)、「ご褒美をあげる」(14人)、「優しく声かけする」(11人)などの意見もあった。
また、「子どもの通信教育で困ったこと」を聞いたところ、最も多かったのは「毎月の月謝がかかること」(90人)だった。
以下、「継続的に続けられない」(42人)、「自分からやってくれない」(29人)、「集中力が続かない」(28人)などが続いた。幼児の頃は通信教育を始めても、飽きてしまったり、ハマってくれなかったり、続けるのが難しいようだ。
また、月々の家庭学習にかける費用を聞いたところ、「3000円~5000円」(92人)が最も多く、以下、「1000円~3000円」(64人)、「5000円~1万円」(38人)と続き、78%は「1000円~5000円」という結果になった。
「子どもの通信教育を選ぶときに重視すること」を聞いたところ、1位は「子どもが楽しく取り組めるかどうか」(137人)がダントツだった。以下、「思考力を鍛えることができる」(19人)、「生活やしつけも学べる」(11人)、「料金が安い」(10人)などが続いた。
幼児期から「通信教育をはじめて良かったこと」を聞いたところ、1位は「勉強に興味を持ってくれたこと」(82人)。「通信教育のおかげで、勉強の動機づけができた」などの声が寄せられた。
ほかにも、「文字や数字がわかるようになった」(22%)、「考える力がついた」(12%)、「勉強習慣がついた」(11.5%)など、通信教育を通して、子どもの成長や勉強への姿勢の変化を実感している親が多い。
また、「通信教育は何歳から始めたか?」と尋ねたところ、72%が「1歳~4歳の間」に始めていることが分かった。中でも最も多かったのは、「4歳から」だった。
4歳から始めた理由としては、「幼稚園が終わった後にワークする事で勉強する習慣をつけたかったから」、「4歳になり、子どもが自らやりたいと言ってくれたから」、「幼稚園に入るとやっている人が多かったから」などの声が寄せられた。
この調査は、幼児(0歳~6歳)の子どもを持つ全国の親を対象に、6月にインターネットによる任意回答という形で実施した。有効回答数は200人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)