2022年6月24日
高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催
国立高等専門学校機構(高専機構)は、「高専60周年記念企画」の一環として、日本経済新聞社と共催で、高専女子がSDGsとテクノロジーで多様な社会課題の解決に挑む、「第1回 高専GIRLS SDGs ×Technology Contest」(高専GCON2022)を開催する。
同コンテストは、参加学生がSDGsの理念を理解し、さらには日頃行っている研究や学習がSDGsの観点から社会課題に対してどう貢献できるか考えることで、未来の研究者・技術者としてより成長することを期待するもの。
エントリー締切は10月6日。書類審査、面談審査を経て選出されたチームが、2023年1月15日に東京・日経ホールで開催される本選で成果をプレゼンテーシする。また、本選の模様は「日経チャンネル」でもライブ配信。
参加対象者は、全国の高専の本科・専攻科に在籍する女子学生中心の2〜6人の学生チーム(個人も可)。チーム参加の場合は、男子学生の参加も可能だが、リーダーが女子学生で、かつチームの半数以上が女子学生となっている。
高専生が日頃行っている研究や学習を基にしており、SDGsの観点から社会課題解決に貢献できる提案や、実現可能性・新規性・独自性があり、これまでなかったような新市場、ビジネスチャンスにつながる課題解決への情熱ある提案など、SDGsを中心とした様々な社会課題の解決に向けた技術開発、アイデアを広く募集する。
コンテストの概要
■スケジュール
・7月13日(水):キックオフイベント(オンライン)
・7月~9月:オリエンテーション(オンライン)
・10月6日(木):エントリー締切
・10月中旬~下旬:書類審査
・10月下旬:面談審査選出チーム発表(20チーム程度)
・11月初旬~中旬:面談審査(オンライン)
・11月下旬:本選進出チーム発表(8~10チームを予定)
・2023年1月15日(日):本選(成果発表会)(対面)
■賞・副賞
・最優秀賞(1チーム)賞状・盾・副賞
・優秀賞(2チーム)賞状・盾・副賞
・その他、協賛企業からの賞・副賞も予定
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)