- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート
2022年6月28日
すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート
すららネットは27日、同社のAI×アダプティブラーニング教材「すらら」が、日本教育再興連盟(ROJE)が実施するギフテッドプロジェクト「sprinG」で利用が開始されたと発表した。
ギフテッドとは、「生まれつき特定の能力が突出している」特性で、先天的に顕著に高い知性と精神性、共感的理解、洞察力、独創性、優れた記憶力を持つが、早期教育をすることで得られるものではない。
アメリカなど海外では、ギフテッド教育を公立校や私立校、ホームスクールで受けられ、才能の可能性を最大限に伸ばすことを目的とした教育が行われているが、日本ではギフテッド教育の概念がまだほとんど取り入れられておらず、理解や支援を得づらいのが現状。
ROJEのプロジェクト「sprinG」は、ギフテッド特性があり、学校に馴染みづらいと感じている小・中学生やその保護者に向けて支援を行うもの。団体OBの児童精神科医、特別支援教育を専門とする大学講師といった専門職と、教育に志のある大学生が中心となって運営している。
eラーニング教材「すらら」は、学年を超えて先取り可能な「無学年学習」、「文字」、「アニメーション」、「音声」などを多用した「多感覚学習」など、ギフテッドの子どもの特性に配慮した特長がある。
また、AIを使った個別最適化学習で、得意と苦手の凸凹が大きかったり、特定の領域に強い関心を持つギフテッドの子どもたちに、個に応じた学習が提供できる。
今回の取り組みでは、sprinGの「お子さま向け」事業で「すらら」を導入し、学年に縛られず自分のペースで学習を進めていくことができるようする。また、メンターによる個別支援で、「すらら」の学習管理機能を活用して学習計画を立てる支援も行う。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)