2022年7月1日
「ICC キッズ・プログラム 2022 どうぐをプレイする Tools for Play」夏休み開催
NTT東日本が運営する文化施設NTTインターコミュニケーション・センターは6月29日、子どもから大人まで楽しめるイベント「ICC キッズ・プログラム 2022 どうぐをプレイする Tools for Play」を7月から開催すると発表した。
「ICC キッズ・プログラム」は、最新のメディア・アートに触れて子どもたちの好奇心と想像力を育むことを目的に、2006年から毎年夏休みに開催してきた。今年度の同イベントは人間の発明やテクノロジーの原点ともなる「道具」をモチーフに、いろいろな目的や用途のために作られた道具を、どのように「プレイする」かによって、さまざまにとらえ直すことをテーマとする。
同時代のメディア・アートやメディア環境から発想された作品に触れ、子どもたちの好奇心と想像力を育むことを目的に、インタラクティブな展示作品や体験型、参加型の作品の展示、ワークショップなどを実施。
英語の「プレイ」には、「遊ぶ」、「試合をする」、「ゲームをする」、「演奏する」、「再生する」、「役を演じる」などの意味が含まれる。「どうぐをプレイする Tools for Play」展を通して、道具に対する視点を変えたり、道具をいつもの役割から解放したり、道具の中身をのぞいてみたり、しくみを調べてみたり。ふだん使っている道具から、新しく生み出される道具まで、イマジネーションを広げる。
子どもたちの「もっとよく知りたい」に応えるためのワークショップなど各種イベントも実施予定。最新情報は ICC ウェブサイトなどで知らせる。
開催概要
開催日時: 7月23日(土)~8月28日(日)11:00~18:00
開催方法:
<リアル展示>NTT インターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA
<オンライン展示>ハイパーICC
入場料 :無料 ※事前予約制・当日入場は事前予約者を優先
体験料:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)