- トップ
- 企業・教材・サービス
- ノジマほか、アプリ「Buddycom」のトランシーバー翻訳機能がウクライナ語に対応
2022年7月11日
ノジマほか、アプリ「Buddycom」のトランシーバー翻訳機能がウクライナ語に対応
ノジマは7日、東日本電信電話神奈川事業部(NTT東日本)の協力を通じて、サイエンスアーツの提供するライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」が持つトランシーバー翻訳機能の言語にウクライナ語の対応が実現したと発表した。
ノジマはこれまでも、避難支援目的にウクライナ大使館へ1億円寄付や横浜市主導「オール横浜 支援パッケージ」に参画するなど、ウクライナ支援のための取り組みを行ってきた。今後の支援においては、日本で就労を希望するウクライナ人に対し、言語の壁を超えた就労環境を提供したいと考え、同社からNTT東日本を通じて、サイエンスアーツへデスクレスワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」のウクライナ語対応を提案した。
インカムの上位互換ツールである同製品はNTT東日本もセールスパートナーとして販売しており、翻訳機能搭載で母国語が異なる人同士でも自国語のままでグループ通話ができるアプリ。音声や動画、位置情報(IoT)に加え、AIを利用したデジタルアシスタントでのコミュニケーションができる。
トランシーバー翻訳機能は、自分の話した内容が、相手の言語にあわせて翻訳され、相手に音声と文字で届く機能。例えば、同製品を使い日本語で話しかければ、相手にはウクライナ語の自動音声と翻訳されたテキストが表示され、相手がウクライナ語で返答をすると自動で日本語の自動音声とテキストで伝えることができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)