- トップ
- 企業・教材・サービス
- Maria Project、「絵本読み聞かせアプリ」機械音声をナレーターの声に改編
2022年7月13日
Maria Project、「絵本読み聞かせアプリ」機械音声をナレーターの声に改編
知育で子育てをサポートするMaria Projectは13日、考えて伝える力を伸ばす知育アプリ「KIKASETE(きかせて)」で絵本の読み聞かせ機能のアップデートを行い、従来の機械音声からプロのナレーターによる音声に変更する。
男女30・40代について、ライフステージ別の家事時間は、小学校入学前の小さな子どもがいる女性は、家事時間が1日あたり9時間37分と、「子どもが小学生以上」、「結婚していない」女性に比べて非常に長くなっている。男性も家事時間は短いものの、働き盛りで仕事時間が長く、小さな子どもがいる家庭は男女ともに時間に追われている現状がある。
同社では、絵本を題材とした同アプリを開発。絵本の読み聞かせをアプリが行った後、気持ちや考えを引き出す質問を投げかけ、子どもに発言してもらう対話機能を備えている。親はアプリをしている子どもの側で家事や自分のことをしながら、子どもの考えに触れてコミュニケーションを取ることができるように工夫されている。
今回のアップデートでは、様々な年代の男女のプロのナレーターを起用し、絵本の世界観に合わせたナレーションづくりを行った。これにより従来の機械音声よりも、絵本への親しみやすさや絵本の世界への没入感をもたらすようになった。
同アプリは、「絵本の読み聞かせをしたいのに、時間を取るのが難しい」と同社代表の悩みから誕生した。同社では、今回のアップデートを通じて、絵本を通じた親子のコミュニケーションの時間を確保し、時間に追われる親の助けとなることを目指す。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)