2022年7月15日
女子美術大学、デザイン・ビジネス・テクノロジーを横断的に学ぶ「共創デザイン学科」
女子美術大学は芸術学部内に新学科「共創デザイン学科」を来年4月から開設する。
先行き不透明なこれからの時代に必要な、多様な領域の人々とともに新しい価値を創造する「共創力」を育成していく。
新学科では、さまざまなルーツやバックグラウンド、技術や職能を持つ人々を巻き込み、ともに構想し、ともに成長しながら新しい価値を創造する「共創型リーダーシップ」を養っていく。
さらに、何があっても折れない、たとえ折れてもまた再生する強い心を持つ人財を育成する。具体的には、共創型リーダーを育成するため、共創教育(ビジネス・テクノロジー・クリエイティブの分野融合カリキュラム)、ライフマネジメント教育(折れない心を創るマインドセットプログラム)、産官学連携による実学(各分野で活躍する実務家教員による実践型プロジェクト)の3つの教育を実施する。
共創デザイン学科では、今後説明会やオープンキャンパスなどのイベントや入試などに関するさまざまな情報を、学科担当者自らが公式メディアから発信していく。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)