2022年7月19日
ELSA Japan、AIが審査する英語スピーチコンテストを開催
ELSA Japanは、日本の中学生を対象に「全日本中学生SDGs英語スピーチコンテスト」を開催する。
予選では事前に配布された課題文5つの中から1つを選択し、朗読したものを録画・提出する。本選では、「テクノロジーでSDGsを達成するには?」をテーマにしたプレゼンをオンラインで開催する。
予選課題文の公開は7月29日、第1次応募締切は9月18日。予選・課題提出は12月4日、本選は来年1月15日を予定している。また、教師・生徒が参加できる学校関係者向け説明会を7月29日と8月19日の16:30~17:30にZoomで開催する。
参加者全員にELSAのアカウントを無料開放する。ELSAは米国スタンフォード大学発の音読と発音矯正に特化したAI英語アプリ。学習者はELSAに取り組むことで、発音から流暢性・抑揚・強勢の配置・音の聞き分けまで、ピンポイントにスピーキングの弱みを特定できる。さらにELSAのAIは学習者の弱みを改善するための個別カリキュラムを作成し、1日10分の学習で短期間に英語スピーキング力を向上させる。
問い合わせ先
ELSA Corp. 日本事業部門 スピーチコンテスト事務局
japan.events@elsanow.io
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)