2022年7月21日
白百合学園小学校で「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施
イエロー ピン プロジェクトは19日、白百合学園小学校6年生を対象に社会課題の一つ「海洋プラスチックごみ」をテーマにした、プログラミングと算数(正多角形と円)を楽しみながら学習する「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を7月7日に実施したと発表した。
同イベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環。
白百合学園小学校の6年生3クラスを対象に、1人1台配布されているiPadを利用して「Scratchで作るプラごみ回収ロボット」を実施した。授業は、SDGsの目標14番「海の豊かさを守ろう」をテーマに、仮想の海に浮かぶ海洋プラスチックごみを、ロボットが正多角形に描いた網で回収するプログラミングに挑戦。プログラミングの学習経験がある児童はScratchの操作に慣れており、また5年生の時に調べたというSDGsの知識を使いながら、授業に取り組んだ。
授業では、「算数・正多角形の性質」と「海洋プラスチックごみ問題」について同時に学習した。
仮想の海洋プラスチックごみを回収する際に、5年生の算数で学習する「正多角形と円」の内容を生かし、プログラムを考えていった。散らばっているプラスチックごみを、ロボットの燃料を消費しすぎないように、効率的に回収するにはどんな正多角形を描けばよいか、うまくプログラムを組むためには、正多角形のどんな性質に注目すればよいか、一生懸命に考えている様子が印象的だったという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)