- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング、約半数が「できるだけ早く始めたい」ものの「難しそう」が障壁に=SAMURAI調べ=
2022年7月28日
プログラミング、約半数が「できるだけ早く始めたい」ものの「難しそう」が障壁に=SAMURAI調べ=
SAMURAIは27日、プログラミング学習を検討している10代〜50代の男女100人を対象に実施した、「プログラミングに関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「プログラミングをいつ頃から始めたいか」を聞いたところ、「できるだけ早く」46%が最も多く、以下、「そのうち」27%、「わからない」15%、「いますぐ」9%という結果になった。
一方、「プログラミング学習を始められない理由」を聞いたところ、「難しそう」48%が最多。以下、「忙しくて時間がない」35%、「途中で挫折しそう」13%、「お金の余裕がない」4%と続いた。
プログラミング学習を「できるだけ早く始めたい」と考えてはいるものの、「難しそう」というイメージから、学習開始を躊躇してしまっている人の多さが伺える。
「プログラミングを学んでどうなりたいか」を聞いたところ、「転職/就職」と「起業/フリーランス」が共に33%で最多。「自分でサービスを作りたい」25%、「社内で活用したい」8%なども挙げられた。
「プログラミングを学び始めようと思ったきっかけ」を聞いたところ、10%を超えた回答は「プログラミングに興味がある」「在宅で仕事をしたい」「エンジニアに転職したい」「スキルアップしたい」「自分でサイトやアプリを作ってみたい」「将来性が高いから」という理由が並んだ。
また、「プログラミングの勉強を始めるなら独学かスクールか」を聞いたところ、「スクール」61%が多数派で、「独学」は39%と少数派だった。
「プログラミング学習にスクールを選んだ理由」を聞いたところ、「確実にスキルを身につけられると思ったから」25%が最も多かった。「独学では不安がある」「効率良く学べそう」「わからないことを質問できるから」も10%を超えた。
一方、「プログラミング学習に独学を選んだ理由」を聞いたところ、最も多かったのは「金銭的余裕がない」36%だった。また、「自分のペースで進められる」26%や、「スクールに通う時間がない」15%といった回答も多くみられた。
61%の人が「スクールで学習したい」と考えているものの、その中には「金銭的に余裕がない」が故に独学を選択する人も存在することが読み取れる。
この調査は、プログラミング学習を検討している10代〜50代の男女100人を対象に、2021年11月19日〜12月3日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)