2022年7月29日
夏休みの宿題、9割の親が「手伝う」、徹夜で鼻血や自由研究の蟻が逃走などのハプニングも =CyberOwl調べ=
CyberOwl(サイバーアウル)は28日、同社の塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラスby Ameba」が、全国の保護者500人を対象に実施した「小学生の夏休みの宿題に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもの夏休みの宿題の進め方」について聞いたところ、「計画を立てて進める」家庭は約5割(47.0%)で、「夏休みの始めに終わらせる」家庭も約3割(28.4%)。大抵の子どもは、実はスムーズに夏休みの宿題を終わらせていることが分かった。
「夏休みの終わりごろに一気に終わらせる」は約2割(19.2%)にとどまり、「夏休みの間に終わらない」もわずか3.4%。夏休み始めの数日にある程度宿題を進めるも、苦手なものを後回しにして気づいたら翌日が登校日だった、などという極端なパターンもあった。
「小学生の子どもが最も手こずる宿題」を聞いたところ、「自由研究」32.6%と「読書感想文」29.8%の2つが群を抜いて多かった。
自由研究については、「1年生のときの自由研究は、何をどうしていいのかまったく分からない状態だった」(40代前半・小4の保護者)や、「学年が上がるにつれて、ネタ切れになったり、ほかの人とアイデアがかぶったりして苦労していた」(40代後半・高2の保護者)などの声が寄せられた。
また、読書感想文については、「本を読んだ感想だけでは枚数が埋まらず、困っていた」(30代後半・小2の保護者)、「本自体は楽しく読んだものの、書き方が分かっていなかった」(30代後半・小3の保護者)などの声が寄せられた。
「保護者が手伝った夏休みの宿題」について聞いたところ、「自由研究」37.8%が最も多く、次いで「読書感想文」21.0%。一方、「手伝わない」と答えたのはわずか12.4%で、9割近くの保護者が子どもの夏休みの宿題を手伝っていた。
「どのような場面で手伝ったか」を尋ねると、自由研究のアイデア出しから、作文の添削、なかには「手取り足取り、すべて」という回答もあり、宿題をするよう促すだけでは難しい現実が明らかになった。
「夏休みの宿題を手伝う際にどこからヒントを得ているのか」を聞いたところ、「インターネット」からの情報が参考になったという保護者が最も多く、特に「自由研究」や「図画工作」などアイデアを出すもので多く活用されていた。
また、「子どもの夏休みの宿題を負担に感じたことがあるか」を尋ねたところ、半数以上(55.0%)が「ある」と回答。だが、その一方で、「夏休みの宿題は必要か」という質問には、約8割(82.4%)の保護者が「必要」と回答している。
「必要」な理由については、「長い夏休みを有意義に過ごすために」という意見が最も多かったが、すべての宿題について必要というわけではなく、一部は必要ないという意見も多く寄せられた。
夏休みの宿題にまつわるハプニングやエピソードを聞いたところ、「算数のドリルを溜めすぎて残り2日間、徹夜気味で仕上げた際に鼻血を出したことは、今となっては懐かしい思い出」(40代前半・大学1年の保護者)や、「自由研究で子どもがアリの生態を選んだが、知らぬ間に手作りの巣箱から出て行き逃走した」(50代前半・中2の保護者)など、多くのハプニングが寄せられた。
この調査は、小学2年生~23歳以下の子どもがいる、全国の保護者500人を対象に、7月11日~25日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)