- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセ「チャレンジスクール」、「自由研究」応援特別イベント4日に無料開催
2022年8月1日
ベネッセ「チャレンジスクール」、「自由研究」応援特別イベント4日に無料開催
ベネッセコーポレーションは、同社のオンラインならいごと「チャレンジスクール」で、小学生~高校生を対象に、夏休みの自由研究を応援する特別イベントを、8月4日に無料で開催する。
同イベントでは、小学生向けには「工作」、小6生~高校生向けには「アプリ制作」「アート鑑賞」のオンラインライブ授業を実施。自由研究として提出できる作品も1日で完成できる。
なかでも、「アート鑑賞」の授業では、瀬戸内海の「ベネッセアートサイト直島」で展示している大竹伸朗氏の作品を題材に、オンラインで講師や参加者同士が対話しながらの鑑賞(対話型鑑賞)を実施。参加者が自身のユニークな視点や興味・関心に気づき、自己理解を深めることを目指す。
授業はワークシートを使って行い、参加者には録画映像も後日配信するため、授業後にも内容をじっくりと振り返ることができる。進路を考えるにあたって「自分が何に興味があるかわからない」「考える時間をなかなか作れない」という中高生におすすめの授業。
開催概要
開催日時:8月4日(木)10:00~19:00
開催方法:オンライン(Zoom)
主な内容:
■「工作」(10:00~11:10)
対象:小学生(先着50人)
授業内容:「空き袋を使ってアート作品を作ろう!」
自宅にあるお菓子などの空き袋を使ってアート作品を作る。工作の前には、双方向でのクイズ形式のアート鑑賞の時間もあり、モチベーションを高める
■「アプリ制作」(14:00~15:00)
対象:小6生、中学生、高校生(先着200人)
授業内容:「きみだけの惑星図鑑アプリを作ろう!」
コードを使わない「ノーコード」のプログラミングで、オリジナルの惑星図鑑アプリを作る。現役プログラマーの講師がライブで指導し、初めてでもつまずくことなく制作できる
■「アート鑑賞」(18:00~19:00)
対象:中学生、高校生(先着100人)
授業内容:「大竹伸朗氏のアート作品の対話型鑑賞で深める自己理解」
約1時間のアート作品の鑑賞や参加者どうしのコミュニケーションを通して自己理解を深める
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)